筋トレの効果を最大限引き出す〇〇〇〇理解できていますか?
皆様こんにちは!
パーソナルジムTOPRYDE川西大通店トレーナー内田です!

本日は、原理原則についてお伝えしていきます!
トレーニングは身体を動かすことで筋肉を鍛えるものです💪
しかし、身体がどういう仕組みになっているかを理解しなければ効果を上げることは難しいです🤔
原理原則を知っていれば、同じ量のトレーニングでもはるかに高い効果を上げることができます。

トレーニングの3原理

・過負荷の原理
日常生活以上の負荷を体に与えなければトレーニングの効果は現れません。
また、トレーニングをしていても、毎回同じ負荷では身体が刺激に慣れてしまうため効果が現れにくくなります💦
日頃から運動量が多く、重い物を持ち上げるような仕事をしている人はどんどん筋肉が大きくなっていくでしょうか?
実際のところそんなことはなく、ある程度体つきが良くなるだけで大きな変化はしないはずです。
すでに刺激に慣れてしまっているので、身体は大きく変わりません😅
身体に変化を出すためには、つねに負荷を高めていくことが必要です!

・可逆性の原理
トレーニングを行って高めた体力や筋量も、トレーニングを辞めてしまえば徐々に元のレベルに戻ってしまいます。
体力や体型を維持するためには、トレーニングを継続して行う必要があるのです🙌

・特異性の原理
トレーニングの効果は、刺激を受けた体力要素だけに現れると言うことです。
例えば、筋トレによって筋力が上がっても、走り込みを行わなければ持久力は変わりません🏃
走り込みによって、筋力も一緒にアップしたいと考えている人もいるでしょう。
しかし、筋力アップには、スクワットを行った方がより確実になりしかも筋力に効果を得ることもできるのです🙆
トレーニングの5原則

・意識性の原則
トレーニングするときに意識の持ち方によって効果が変わります。
運動の内容、目的をよく理解し、積極的に取り組むこと、どこの部位を鍛えているのかを意識しながら行うとトレーニングの効果がアップします!

・漸進性の原則
トレーニングを続けて体力がついてくると、同じ負荷でトレーニングを行っても効果が現れにくくなります。
筋力や技術力の向上に伴い、徐々にトレーニングの負荷や難易度を上げていくことが大切です💪

・全面性の原則
全身をバランスよく鍛えることが大切です。
1つの筋肉を鍛えてもバランスが悪く、怪我などのリスクにも繋がるため、トレーニングを行う際は、全身をバランスよく鍛えることが大切です🙏

・反復性の原則
トレーニング効果を出すためには、どんなに優れたトレーニングでも数回行っただけでは効果が現れません😅
反復して継続することで、はじめて効果が現れるので負荷を高めながらトレーニングを継続していくことで効果が高まっていきます🔥

・個別性の原則
筋力には個人差がある為、怪我を防ぐことや人それぞれの体力、習慣、性格、年齢などに合わせてトレーニングを行うことが大切です🙏
今回説明させて頂いた、3原理5原則はトレーニングを行う上でとても大事なことになってきます
ただ、トレーニングを行う全員に必ず覚えてくださいと言うわけではなく、このようなものが存在するということを理解して頂ければと思います!
また、一度で良いのでご自身のトレーニングに当てはめてみてください😌
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました😌