top of page

筋トレとダイエット中のお酒の影響

皆様こんにちは!


パーソナルジムTOPRYDEトレーナー内田です!



本日は、筋トレとダイエット中のお酒の影響についてお伝えしていきます!



・高カロリー


アルコールは、1グラムあたり7キロカロリーのエネルギーを含んでいます。


また、アルコールを摂取することで、食欲が増加し、カロリー摂取量が増える可能性があります。



・肝臓に負担をかける


アルコールを摂取すると、肝臓がアルコールを分解するために負荷を受けます。


アルコールを摂取する量が多いと、肝臓が正常に機能しなくなり、代謝や脂肪の燃焼が低下する可能性があります。



・筋肉合成を妨げる


アルコールを摂取すると、筋肉の合成が妨げられます。


これは、アルコールが筋肉の合成に必要なアミノ酸の吸収を妨げ、タンパク質合成を減少させるためです。



・水分を排出する


アルコールは利尿作用があり、水分を排出します。


アルコールを摂取し過ぎると、脱水症状を引き起こす可能性があります。


これは、筋肉や体脂肪の燃焼を阻害する可能性があります。



・睡眠を妨げる


アルコールは、睡眠の質を低下させることが知られています。


睡眠不足は、代謝率を低下させ、体重増加や筋肉合成の低下につながる可能性があります。



・ストレスを増加させる


アルコールは、ストレスを増加させる可能性があります。


ストレスは、筋肉合成や脂肪の燃焼を妨げ、ダイエット効果を低下させる可能性があります。



・血糖値を下げる


アルコールは、血糖値を下げる作用があります。


血糖値が低下すると、代謝が低下し、筋肉合成や脂肪の燃焼が低下する可能性があります。



・栄養素の吸収を妨げる


アルコールは、消化管内の栄養素の吸収を妨げる可能性があります。


特にビタミンB1、B6、B12、葉酸などの吸収が減少することが報告されています。


アルコールは筋肉の疲労を増加させる


アルコールを摂取すると、筋肉の疲労が増加する可能性があります。


これは、筋肉の疲労物質の生成が増加するためです。



・運動能力を低下させる


アルコールを摂取すると、運動能力が低下する可能性があります。


これは、神経系の影響によるもので、反応速度やバランス感覚の低下が報告されています。



・脱力感を引き起こす


アルコールを摂取すると、脱力感を引き起こす可能性があります。


これは、筋肉の活性度が低下するためです。



・筋肉の再生を妨げる


アルコールを摂取すると、筋肉の再生が妨げられる可能性があります。


これは、アルコールが筋肉の合成に必要な栄養素の吸収を妨げるためです。



・栄養欠乏を引き起こす


アルコールを摂取すると、栄養欠乏を引き起こす可能性があります。


これは、アルコールがビタミンやミネラルの吸収を妨げるためです。



・脂肪蓄積を促進する


アルコールを摂取すると、脂肪蓄積を促進する可能性があります。


これは、アルコールが脂肪の代謝を妨げるためです。



・身体への悪影響を増大させる


アルコールを摂取すると、身体への悪影響を増大させる可能性があります。


アルコールは、肝臓や心臓、腎臓、脳などの臓器に悪影響を与え、健康問題を引き起こす可能性があります。


総じて、筋トレやダイエット中にお酒を飲むことは、その効果を損なう可能性があるため、適度な量に抑えることが重要です。


また、水分補給や食事と併せて、健康的なライフスタイルを心がけていきましょう!



パーソナルジムTOPRYDE川西能勢口店

兵庫県川西市栄町12-1秋山ビル 5F



パーソナルジムTOPRYDE川西大通店

兵庫県川西市中央町7-23-2



パーソナルジムTOPRYDE阪急池田店

大阪府池田市大和町5-5


本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!