ダイエット中の停滞期について
更新日:2022年6月16日
皆様こんばんは!
パーソナルジムTOPRYDE川西大通店の内田です。
今回の内容はダイエット中の停滞期のお話についてお話させていただきます!

ダイエットの停滞期とは?
ダイエットを始めて体重が減っていたのに、急に減らなくなる時があります。
「停滞的」と呼ばれているものです。
ダイエットの停滞は、一般的に2週間から~1か月程かかると言われています。
停滞期の原因
・ホメオスタシス
ダイエット期間、急激に体重が減っていくと、体が飢餓状態と判断して「これ以上痩せたら危ない」と判断して体がエコモードになります。
栄養吸収率を高めて、消費しないように働きます。
そして、基礎代謝も低下してしまうことになり燃やす力もなくなってしまいます。
また、女性の場合はホルモンバランスの変化も関係していると言われています。
排卵が終わり、生理までの期間、「プロゲステロン」というホルモンが分泌され、この期間、女性の体は妊娠を仮定して、水分や栄養分をため込むようになります。
むくみやすくなったり、体が重いと感じる方も多いのではないでしょうか?
なるべく、この時は無理せず食事量を減らさず継続していければと思います!

・食事量を減らしすぎている
停滞期が長引くと思うように体重が減らないからと、食事量を極端に減らして体重を減らそうとするのは避けましょう。
食事の量が減ると必然的に身体に必要な栄養素が不足し、代謝が低下して太りやすい身体になります。
また、脂肪というより筋肉がエネルギーに変換されることもありますので注意です。
さらに飢餓状態が進み、停滞期が長引く原因となるため逆効果になります。

・体重を減らそうと運動量を極端に増やす
停滞期中に食事量を減らし、運動量を増やすことで同じく停滞期長期化が進んでしまいます。
身体「さらにエネルギー状態が悪化した」と判断し、停滞期が長引き太りやすくなるケースがあります。
そこで、今から停滞期を乗り越えるポイントをお伝えします!

・停滞期は訪れるものと認識しておく。
仮に停滞期を予測しないまま始めると、急に減量がストップしたことに焦り、間違った方法を取ってしまう可能性がありますので焦らず自分のペースでダイエットと向き合えるようにしましょう。

・食事の栄養バランスを見直す
停滞期に突入すると、数少ない食事の中のエネルギーを確保しようとするため「栄養素を吸収しやすい身体」になります。
必要栄養素を積極的に摂取すれば、停滞期を乗り越えられる可能性が上がります。
摂りたい栄養素は、主に炭水化物とタンパク質、良質な脂質、ビタミン、ミネラルになります。
バランスよく摂取できる食事を心がけることで、停滞期でも身体の中からアプローチすることができます!
停滞期を終わらせるためには、栄養素をきちんと摂ることが大事です。
栄養バランスを考えながらダイエットを継続し、停滞期が過ぎるのを待ちましょう!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!